サラダ坊主日記

「この味がいいね」と君が言ったのはお世辞だったねサラダ記念日

開設した以上は、なにか書かねばなるまい。

 どうもこんばんは。

 開設の挨拶を終えたのでパソコンを閉じて風呂へ入ろうと思ったのですが、記事が一本しかないブログというのは何だか空家みたいで物哀しいので、仲間を作ってやろうと思い、記事を書くことを決意しました。やはり、兄弟を作ってやるのも寛大なる親心というものでしょう、サラダ坊主です。

 

 書くと決めたのはいいのですが、何にもテーマが思い浮かびません。

 そこでネタを探そうとネットニュースを漁りましたらば、今話題の芥川賞の記事が出ていました。

 『火花』全文掲載『文藝春秋』3刷 電子版も過去最高記録 

 文藝春秋は24日、『第153回芥川賞』を受賞した又吉直樹の『火花』と、羽田圭介氏の『スクラップ・アンド・ビルド』の全文・選評を掲載した月刊誌『文藝春秋』9月特別号(7日発売)を5万部増刷することを発表した。3刷りとなり、これにより累計発行部数は110万3000部(特装版5万3000部含む)となった。

 同社によると、9月特別号は発売前から問い合わせが殺到し、発売週末には早くも品切れになる書店が続出し、10日に13万分の増刷を発表。8月後半になっても書店から引き合いが多く、増刷分が店頭に届いているにも関わらず品薄状態が続き、21日の芥川賞直木賞贈呈式の報道で更に需要が膨らんだため、3刷りを決定した。

 電子雑誌版は23日時点で1万ダウンロードを突破(各書店の速報値合計)し、異例の売れ行きで同誌過去最高数を記録している。

 同誌の歴代最多発行部数は、『蹴りたい背中』(綿矢りさ)『蛇にピアス』(金原ひとみ)を載せた平成16年3月号の118万5000部。又吉効果でこの記録を更新なるか、注目が集まる。

 

 私は出版業界の内情というものに一切関知しておりませんし、何の伝手もありませんので正確なことは何も言えないのですが、「文藝春秋」という雑誌は所謂「文芸誌」の大手で、文芸誌というのは儲からないことで有名です。いまや、ネットの発展で単に「情報」を仕入れるだけなら紙ベースの雑誌を買いまわる必要は限りなくゼロに近づいており、文芸誌に限らず、雑誌という出版のジャンル自体が滅亡の危機に瀕していると噂されております。もちろん、本当かどうかは知りません。聞いたことがあるというだけです。

 とにかく概ね間違いなく言えることは、これが余りに「売れすぎ」ということです。又吉直樹の『火花』を私はぱらぱら立ち読みした程度ですので、偉そうなことは言えないのですが、単行本の売上部数は既に200万部を突破しているとのこと。芥川賞の受賞作としては過去最高との話です。

 しかし皆さん、考えてみて下さい。又吉直樹の本業はあくまでも「お笑い芸人」であり、本人も恐らく「お笑い芸人」という職業に矜りを持って臨んでおられると思います。彼は確かに大変な読書家らしく(新潮文庫のキャンペーンで又吉が推薦した図書の目録を御存知でしょうか? 古井由吉の「杳子」とか、稲垣足穂の「一千一秒物語」 とか、かなり文学的に難易度の高い「硬派」な作品ばかりです。単なる読書好きという程度では、あれらの作品を「読む」ことは出来ても、「愛する」ことは難しいでしょう)、その意味では彼が芥川賞作家として「成功」を手にしたこと自体は、別に奇異な事態ではありません。

 しかし、作家を本業としない人物が書いた小説が、芥川賞史上「最高」のセールスを記録するというのは、作家一筋で努力を積み重ね、鍛錬してきた人たちからすれば、何とも遣る瀬ない話ではないでしょうか。私は別に又吉の「火花」が売れたことを批判しているのではありません。彼の本業における「知名度」が、「火花」の売上に下駄を履かせているという明白な事実を、したり顔であげつらっているのでもありません。そうではなく、いわば「素人」が書いた作品が史上最高のセールスを記録するという「芥川賞」の絡繰に、何だか悲しい気持ちを禁じ得ないというだけです。

 昔、柄谷行人の「反文学論」という文芸時評集を読んでいて、そこで語られている芥川賞受賞作品の大半が「絶版」になっており、現代に至るまでその命脈を保っているものが極めて少ないことを知り、暗澹たる気分に陥ったことがあります。芥川賞の権威が形骸化しているのは昨今に始まった話ではなく、高橋源一郎村上春樹に授賞しなかった時点でまともに機能していないではないかという批判も様々な場面で耳にします。しかし、裏を返せばそれが所謂「文学」の置かれている絶対的な現実であるということも出来ますよね。優等な作品であると業界から認められた作品であっても、社会に受け容れられる可能性は限りなく乏しいジャンル、それが「文学」であるということ、言い換えれば「文学」という営為に対する社会的需要が極めて限定的なものであるということ、それ自体は単なる事実なので、関係者の方々は憤懣やるかたないとしても、俗世間は何の痛痒も覚えないでしょう。

 その観点に立てば、又吉の作品に対する世間の過熱ぶりは異常です。どんなに優れているか知りませんが、そもそもあんな地味な筋書きの「小説」が、あれよあれよと言う間に200万部を突破するというのは、明らかにエコノミクスの問題であって、アートの問題ではありません。彼の作品の文学的価値を、あの異常なセールスに還元して疑わないのは、幾らなんでも物事の見方が実利的に過ぎるでしょう。

 しかし、私が本当に言いたいのは、そんな分かり切った話ではなくて、世間の意外に純情な「反応」です。あの作品を絶賛するような意見が巷間には濫れ返っており(むろん、同じくらいの批判もあるでしょうが)、又吉への好意的な評価も散見します。芥川賞関連のニュースがヤフーのヘッドラインを埋め尽くしているのも、異様な光景でありました。率直に言って、あれは文学的価値そのものへの評価とは食い違う現象でしょうが、そこには明らかに「文学的なもの」への幼稚な憧憬が渦巻いているように見えるのです。なんというか、普段はプロサッカーのリーグ戦なんて一つも見ないくせに、ワールドカップのときだけ、いかにも専門家風に「ネイマール」や「ロッベン」や「ポドルスキ」のプレーについてそれっぽいコメントをしたがる「俄根性」に通底する悪臭を感じるのです。きっと又吉自身は、本当に「文学」が好きで「小説」が好きなんだと思います。しかし彼の風貌や言動から推察される通り、「文学」というのは本来「マニアック」で「陰気」な趣味なのであり、誰でも簡単に理解出来る世界ではないのです。サッカーだって同じで、大多数の人たちがサッカーに見出す「感興」は極めて表層的なものに過ぎないと思います。何だってそうです。手軽に楽しめるものに、奥行きはありません。奥行きがあるものを楽しむためには、その先に深い「感動」を見出すためには、絶対的に「知識」と「経験」が欠かせないはずなのです。

 ですから、この世間の異常な「興奮」に巻き込まれた又吉自身は、とても過酷な境遇に置かれていると思いますし、あまり呑気に「作家先生」の肩書に酔い痴れてもいられない気分なのではないかと思います。彼が自分のやりたいことで社会的な対価を得る資格を掴んだことは、紛れもない「社会的利益」ですが、周りの過剰な熱狂は、その才能の萌芽を容易に腐らせ、摘んでしまうでしょう。大江健三郎の「芽むしり仔撃ち」の陽画バージョンみたいな感じ?

 とにかく、長い目で皆さん見守ってあげてください。文学が育つには、時間もかかるし、環境も大事なんですから。私は特に興味がありませんので見守りませんけど。でも、騒ぎ立ててる人たちは、ちゃんと最後まで彼の「文学」を愛してあげる責任を感じるべきではないでしょうか?

 サラダ坊主でした。