サラダ坊主日記

「この味がいいね」と君が言ったのはお世辞だったねサラダ記念日

「日本的なもの」とは何か

 日本的であるということ、日本という国家、社会、風土に固有の特質を表現するということ、それは日本人であり、日本語で思考することしか出来ない私のような島国の保守派には自明の行為であるように見える。わざわざ意識的な努力を積み重ねずとも、普通に暮らして難しいことを考えなくとも、日本人としての特質は表出されているに違いないからである。

 私の敬愛する作家・坂口安吾は、高名な「日本文化私観」というエッセイの中で次のように述べている。

 然しながら、タウトが日本を発見し、その伝統の美を発見したことと、我々が日本の伝統を見失いながら、しかも現に日本人であることとの間には、タウトが全然思いもよらぬへだたりがあった。即ち、タウトは日本を発見しなければならなかったが、我々は日本を発見するまでもなく、現に日本人なのだ。我々は古代文化を見失っているかも知れぬが、日本を見失う筈はない。日本精神とは何ぞや、そういうことを我々自身が論じる必要はないのである。説明づけられた精神から日本が生れる筈もなく、又、日本精神というものが説明づけられる筈もない。日本人の生活が健康でありさえすれば、日本そのものが健康だ。彎曲わんきょくした短い足にズボンをはき、洋服をきて、チョコチョコ歩き、ダンスを踊り、畳をすてて、安物の椅子テーブルにふんぞり返って気取っている。それが欧米人の眼から見て滑稽千万であることと、我々自身がその便利に満足していることの間には、全然つながりが無いのである。彼等が我々を憐れみ笑う立場と、我々が生活しつつある立場には、根柢的に相違がある。我々の生活が正当な要求にもとづく限りは、彼等の憫笑びんしょうが甚だ浅薄でしかないのである。彎曲した短い足にズボンをはいてチョコチョコ歩くのが滑稽だから笑うというのは無理がないが、我々がそういう所にこだわりを持たず、もう少し高い所に目的を置いていたとしたら、笑う方が必ずしも利巧の筈はないではないか。
 僕は先刻白状に及んだ通り、桂離宮も見たことがなく、雪舟も雪村も竹田も大雅堂も玉泉も鉄斎も知らず、狩野派も運慶も知らない。けれども、僕自身の「日本文化私観」を語ってみようと思うのだ。祖国の伝統を全然知らず、ネオン・サインとジャズぐらいしか知らない奴が、日本文化を語るとは不思議なことかも知れないが、すくなくとも、僕は日本を「発見」する必要だけはなかったのだ。(註・青空文庫より転載)

 私が意識的に「日本的な存在」として振舞おうと試みずとも、日本で生まれ育ち、日本の文物に四方を取り囲まれて生まれ育った以上、私の存在は原理的に「日本」という或る集合的な特質によって規定され、搦め捕られているに決まっている。だが、その厳然たる事実が「日本的なものとは何か」という抽象的な問題への考究を無効化するとまで言い切る自信は、私には欠けているのだ。ただ普通に生きて考え、食事やら睡眠やら排泄やらに明け暮れているだけでも、私は確かに紛れもない日本人だ。だが、その事実は却って私たちの精神に「日本的なもの」の特質を理解させないような眩惑を強いている。余りにも自明である事柄は、それを殊更に外部から理解しようとする努力を押し潰し、妨害してしまう。監獄の内部から監獄の外観を俯瞰的に捉えることは至難の業だ。それと同じような弊害が、私たち日本人を蝕む類的な宿痾として機能している。どう考えても生粋の日本人でありながら、私たちは日本人の本質を巧みに言い当てる技倆も思索も充分に備えているとは言い難い。だが、考えずとも俺は日本人なのだと居直るのが正しい態度であるとも思えない。

 無論、坂口安吾ブルーノ・タウトを批判することに血道を上げているのではなく、外国の人間が懐いた「日本」に就いての感想に振り回され、彼らの基準に従って自己の特質を定義しようと齷齪する愚かな日本の同輩たちの醜態に苛立ち、その馬鹿馬鹿しさを斬り捨てる為に「日本文化私観」を書き綴ったのであろう。結局、他人の評価を有難がる以外に自己の特徴を論じる術を持たない日本人の知的な貧しさに、坂口は不快を覚えたに違いない。そうやって阿諛追従を積み重ねてみたところで、日本的なものの特質に迫れる筈がないではないかと、坂口は悪役の仮面を被って咆哮しているのだ。

 最近、末木文美士の「仏典をよむ」を少しずつ咀嚼しながら、ずっと通奏低音のように感じ続けているのは、或る国家や地域に根差した固有の「特質」というものの、半ば無意識的な影響力の介在である。インドで発祥した仏教は一般的に、シルクロードを経由して東アジアへ広められた北伝仏教と、スリランカを経由して東南アジアに流布された南伝仏教に大別されるが、或る固有の社会で発明された思想が、異郷の土を踏む度に外部の影響を蒙り、徐々に変貌していく光景は非常に興味深い主題である。先日の記事では、抽象的で観念的な思考の体系であったインド仏教が、中国という風土に根を生やすに当たって現世主義的な変貌を遂げたことに関して、手前勝手な私見を書き殴った。

saladboze.hatenablog.com

 このような指摘は、中国のみならず日本に関しても試みて然るべきであろう。中国から朝鮮半島を経由して伝えられた仏教は、土着の神道的な信仰を駆逐しながら瞬く間に日本全土を覆った。しかし、それは中国や朝鮮で培われた仏教の特質がそのまま移入され、日本的な思想を屈伏させたという意味ではない。神仏習合本地垂迹といった考え方に明確に示されている通り、舶来の異教である仏陀の教えが日本の風土に浸透する過程では、様々な変節が生じたのだ。その変質の内訳は、儒教道教を有していた中国における変節とは異質な手順を辿った筈である。

 或る宗教が、異郷への伝播に際して何らかの変質を不可避的に蒙るという摂理は、常識的に考えて至極当然の成り行きである。問題は、その変質の過程にこそ、受け容れる側の土壌の特徴が露わに示されるという点に存する。観念的で壮大なインド仏教の体系が中国の風土に移植される為には、現世的な合理主義への転換が不可欠であった。それが日本に移植されるに当たっても、何らかの転換が生じた筈である。その転換の性質を究明すれば、自ずと「日本的なもの」の特質が捕捉されるに違いない。

 今の私の力量では「日本的なもの」の特質を捉えることは出来ない。但し、仏教に限らず日本社会の様々な側面を徴した上で辛うじて言えることは、「日本的なもの」の特質は「妥協」に存するのではないか、という頼りない仮説である。無論、神仏習合のような宗教的混淆は、日本の風土に固有の現象という訳ではない。だが、互いに異なる二つの体系を、一方が他方を完全に併呑するような方式で取り込むのではなく、それぞれの輪郭を保持したまま、奇妙な論理に基づいて結び合わせ、同化させるという手法は、日本的なものの特質の重要な事例であると言えるのではないだろうか。

 この問題については、引き続き考察を深めていきたいと思う。