サラダ坊主日記

「この味がいいね」と君が言ったのはお世辞だったねサラダ記念日

「表現」の価値 / 「伝達」の価値

 或る事物の価値を、その商業的な効果によって推し量るという習慣は、資本主義の原理に骨の髄まで犯された現代の私たちにとっては、日常的に慣れ親しんだ作法である。糊口を凌ぐために、少なくとも何らかの形で商売に携わる以上は、誰しも「売上」という問題、「収益」という理念から眼を逸らして生きていく訳にはいかない。

 だが、私たちは品質の良いものが必ずしも顧客の評価に直結するとは限らない、という峻厳な現実を知っている。そのとき、品質を追求することが売上の追求に繋がるという素朴な論理は罅割れる。品質の追求によって売上の追求に繋げるという論理は極めて一般的な理窟だが、その理窟は様々な要素を捨象した上で成り立つ、超越的な理念のようなものだ。

 話を文学の方面へ限らせてもらおう。優れた小説、芸術的に高い水準を備えた小説が必ずしも万人受けするとは限らない、というのは火を見るより明らかであるように思えるが、実態はそうではない。私たちは余りにも商業的な価値観の深淵に耽溺し過ぎた所為で、「良いものが売れる」という価値観さえ維持し難くなった揚句に、「売れるものが良いものだ」という過度に市場主義的な信憑を孕むまでになったのである。「売れるものが良いものだ」という信憑が含意しているのは要するに「収益至上主義」であって、その現代的な信仰の内部には密かに「品質の追求は収益追求の為の手段に過ぎない」という冷徹な言明が織り込まれているのである。つまり「良いものを作りたい」という欲望と「金儲けがしたい」という欲望は本来、無関係に存在しているということだ。これは当たり前の事実には違いないが、実際には私たちは、こうした当たり前の事実すら明晰に理解し難い袋小路へ追い込まれている。

 芸術的な価値は「良いものを作りたい」という欲望によって高められるが、この場合の「良いもの」という基準は、決して万人受けするという意味ではない。万人受けを目指す、一人でも多くの顧客を掴みたいという欲望は、一円でも多く儲けたいという資本主義的なドライブの拡張され、敷衍された形態であるに過ぎない。本来、芸術というものは「分かる人にだけ分かればよい」という控えめな態度を備えるべきなのだ。言い換えれば、何かを表現することの価値と、それが人々に伝達されることの価値とは、資本主義的な理念の下では既に不可分の野合を遂げているものの、本来、両者は互いに異質なファクターなのである。或る表現が優れているということ、それが他人に過不足なく伝わるということ、これらは別々に追求されるべき問題であって、両者を安易に混ぜ合わせてしまうから、話の筋目が見え辛くなるのだ。「伝達」の価値は、一人でも多くの理解者を確保することに尽きる。しかし「表現」の価値は、余人を以て代え難いという「代替の不可能性」に依拠しているのであり、その独自性が強まれば強まるほど、伝達の難易度は上昇せざるを得ない。このように、本来正反対のベクトルを有している「表現」と「伝達」を、強引に単純化して一つのベクトルに纏め上げようとする資本主義社会の傲慢な性急さが、芸術的なものの危機を招く病巣と化しているのであり、こうした傾向は、インターネットの爆発的な普及によって「伝達」の影響力が膨張するほどに益々、煽り立てられていくかもしれない。或いは逆に、「伝達」のテクノロジーの異様な発達が「伝達」の市場価値を大幅に下落させることによって、結果的に「表現」の価値だけが重んじられ、問い詰められる時代になるかもしれない。良くも悪くも、現代は芸術の過渡期なのである。