サラダ坊主日記

「この味がいいね」と君が言ったのはお世辞だったねサラダ記念日

方法と主題

 文学作品を論じるに当たって、表題に掲げた「方法」と「主題」は相互に対立する観念として峻別されることがある。無論、一つ一つの作品が何らかの「方法」と「主題」の複雑なアマルガムとして形成されていることは明白な事実なのだが、何れの観念を重視するかという問題は、それほど容易く答えられるものではない。

 或る小説を読解する場合に、その作品の「大意」や「意図」を見出すように命じる「現代国語の教科書」的な発想を、小説の本来的な在り方に反する歪んだ価値観として排斥し、論難する類の見解は最早、少しも奇矯なものではなく、寧ろ強力な普遍性を伴って世間に浸透しつつあるように見える。小説の具体的な「作品性」を、外在的な基準や価値観によって制約したり拘束したりすることへの反発は、所謂「内在的批評」の原理的な基軸として樹立され、相応の地歩を現に占めている。

 「小説は、小説を読む時間の中にしか存在しない」という保坂和志の言葉(そのままの引用ではなく、私の勝手な要約である)は、このような「内在的批評」の典型的な信仰告白であると言えるだろう。それは「小説」の読解に際して「小説の外部」の介入を認めないことに等しい。無論、小説の一つ一つを読み解く場合に様々な観点に立脚して、多様な解釈を加える世間の風習は今後も持続するだろうし、それ自体は個々の読者の自由な裁量に委ねられるべき問題であることに議論の余地はない。「内在的批評」が一つの立場であるならば、当然のことながら「外在的批評」にも一定の生存権が容認されて然るべきであろう。

 或る作品の主題を問うこと、それによって作品の断片的で拡散的な、豊饒な細部の息吹を踏み躙ってしまうことへの根深い生得的な嫌悪、そうした性向を個々の読者が保有するのは無論、当人の勝手である。だが、そうした嫌悪が常に絶対的な正当性を備えていると断言するのは極論であり、内在的な批評(当人がそうした理念を標榜するかどうかは別として)を好む性質の人々も、決してそのような極論を常に押し通そうと考えている訳ではないだろう。内在性と外在性、二つの異質な立場を必ず択一せねばならないと、地上の誰かが断定することは出来ないし、そもそも、そのような設問自体が無益であることは眼に見えている。

 私は別に内在的な批評の意義を否認したい訳ではないが、そのような性向や方針を極度に推し進めるのは、議論という地平そのものの崩壊を惹起するのではないかと危惧している。内在的批評を極限まで推し進めたとき、そこに現れるのは実存的な「秘教」であり、隠匿された特権的な「奥義」であろう。あらゆる外在性が、小説を読むという経験そのものとは重なり合うことのない「余剰」であることは、確かに一面的な真理としては認められ得る。だが、あらゆる外在的な観念を追い払った上で、如何なる予備知識も持たずに、作品そのものの内在的な感触を味わうべきだという芸術的な理念には、優れた作品の本質は如何なる歴史的変遷にも左右されない、絶対的な普遍性が宿っていると信じ込む、独特の偏狭な視点が埋め込まれているように思われる。どんな外在的条件にも揺さ振られることのない普遍的な「価値」に対する信仰は一体、如何なる基盤に支えられているのだろうか? こうした素朴な問いに、内在性の原理だけで報いることは不可能ではないだろうか。

 作品の外部を想定せず、作品を飽く迄も内在的な領域として独立させること、そうした芸術的な理想主義が、芸術に対する無粋な無理解の蔓延する社会への敵意と繋がっていることは、一つの有効な認識である。如何なる主題も意図も、作品そのものの本質とは無関係な、外在的な「異物」であると看做す潔癖な価値観は、芸術を「個人的な体験」(©大江健三郎)の閉域に監禁し、様々な読解の自在な交通を妨げることに帰結するのではないか。それは内在的な批評家にとっても、決して望ましい状態であるとは言えないだろう。