サラダ坊主日記

「この味がいいね」と君が言ったのはお世辞だったねサラダ記念日

Cahier

Cahier(「幻想+欲望=妄想」としての文学)

*文学作品は、個人の主観的幻想の形式である。無論、こうした性質は文学に限らず、芸術全般に共通して言えることだろう。或いは、芸術に限らず、もっと多くの社会的分野に見出される普遍的な構造であり原理であると言えるかも知れない。 個人の主観的幻想が…

Cahier(雨の葛西の線路の下で)

*保育園に通っている四歳の娘の運動会が本日予定されていたので、休みを取っていたのだが、降雨の為に当日の朝になって順延が決まった。妻も娘も仕度の為に早朝から起き出していたが、無意味な早起きとなってしまった。覚醒した娘は眠気と戦う妻に彼是と遊…

Cahier(歴史と虚構)

*最近は日本史に関する初学者向けの書物を渉猟していたが、徐々に飽きてきた。石原比伊呂の『北朝の天皇』(中公新書)や亀田俊和の『観応の擾乱』(中公新書)などを読み、それなりに向学心は満たされるのだが、夥しく飛び交う人名や地名と、その錯綜した…

Cahier(「作品」の歴史的条件)

*「事実は小説より奇なり」(Truth is stranger than fiction)と英国の詩人バイロンは言った。一般に小説家は様々な経験や伝聞や私見を混ぜ合わせて、虚構の物語を作り出す。その原料が現実の世界、我々の肉体を囲繞する世界から採取されるものであることは…

Cahier(混迷の時代)

*世界は混迷の時代を迎えている。無論、混迷というものが一切存在しない時代は古今東西を通じて一度もなかったに違いないが、新型コロナウイルスの世界的な蔓延という不測の事態に蝕まれて、従来の常識や秩序や手法が音を立てて瓦解し、未来に関する見通し…

Cahier(疫病の年の覚書)

*新型コロナウイルスの感染爆発の第二波が峠を越えたと言われているが、恐らくは冬が来るまでに第三のピークが襲来するのだろうし、経済の悪化、雇用の悪化、消費の悪化は相変わらずで、何処まで景気が没落するのか知れたものではない。緩やかな恢復の徴候…

Cahier(COVID-19)

*三月の半ばに上司から人事異動の内示を受け、四年間を過ごした千葉の店舗から東京都心の店舗へ移ることが決まった。三月の下旬に東京都知事が強力な外出自粛要請のメッセージを出し、四月八日には緊急事態宣言の発令に及んで、配属先が期限の定かならぬ休…

Cahier(病床・幸福論・四歳児)

*先月末から十日余り、具合が悪くて仕事を休んでいた。インフルエンザの薬を貰って吸入しても高熱が下がらず、流行のコロナウイルスの件も頭の片隅を過り、地元の総合病院で念入りな検査を受けた。レントゲンとCTスキャンを撮っても肺炎像は見当たらず、…

Cahier(総てが「物語」であるのならば)

*まるで定期的な衝動が迫り上がるように、難解な古代ギリシア思想の断簡や後世の概説を啄む日々から離脱し、懐かしい風景に巡り逢うように、三島由紀夫の短篇小説を読み漁る生活に復帰している。 哲学は専ら純然たる理窟の伽藍であるように思われがちだが、…

Cahier(信仰/理性)

*人間が何かに固執するとき、そこに働いている情念の形態や、それが形成された歴史的経緯は様々であるだろう。人間は頻繁に不合理な情熱に囚われるし、冷静に考えるならば不毛であると結論せざるを得ない明確な謬見に対して、服従の姿勢を解くことが出来な…

Cahier(transcendence,appearance,correspondence)

*未だ前途は遼遠で、理解の浅い事柄ばかりだが、哲学や思想に関する書物を渉猟する日々を過ごし、少しずつ、オリーブの搾油のように緩慢な速度で、知識の断片が累積し、それらが徐々に化学反応を示して有意な塊を析出しつつある。勿論、分かることよりも分…

Cahier(古びた手帖)

*主に仕事の為に使っている手帖を、年が明けたので真新しいものに取り換えて、去年使っていた分は二階の納戸へ蔵った。そのとき、不図思い立って鞄や戸棚を漁ると、古びた手帖の束が姿を顕した。最も古い年度は2013年、私が未だ市川の店舗に在籍してい…

Cahier(年の瀬・ティマイオス・叡智)

*年の瀬である。クリスマスの商戦を了え、漸く人心地がついたと思ったら、今度は年末年始の買い出しで、売り場はがやがやと絶えず騒がしい。食品の小売業にとっては、年間で最大の繁忙期であり、御用納めの酒肴を浮かれながら買い漁る背広を纏った善男善女…

Cahier(「思想」の多様性 / 「真理」の複数性)

*プラトンの対話篇に疲弊して、彼是と言い訳を弄しながら、三島由紀夫の小説の読解へ復帰したのに、何だか見苦しい遁走を図ったような後ろ暗さが否めず、結局鞄の中に「テアイテトス」の文庫本を舞い戻らせた。プラトンの哲学が命じる観照的な「徳性」の規…

Cahier(「哲学」と「文学」)

*プラトンの対話篇を読むことに疲弊して、三島由紀夫の繙読を再開しつつある。『テアイテトス』(光文社古典新訳文庫)の抽象的思弁の難解さに面食らって、特に後半に出現する幾何学的な論証の抽象性が一向に咀嚼出来ず、改めて自分の劣等な脳味噌に辟易し…

Cahier(relativism and alternative facts)

*最近は専らプラトンの対話篇を読んでいる。断続的に取り組んでいた『国家』(岩波文庫)の繙読を漸く了えて、その後は『パイドロス』(岩波文庫)に進み、現在は『テアイテトス』(光文社古典新訳文庫)に着手している。 プラトンの厖大な対話篇が綴られた…

Cahier(三島由紀夫と神秘主義)

*三島由紀夫の作品を踏破する計画を中断して、最近は専らプラトンの『国家』(岩波文庫)を読んでいる。 その合間に不図、バートランド・ラッセルの『哲学入門』(ちくま学芸文庫)を捲りながら、偶然にも次のような一節を見出したとき、直ぐに脳裡を過った…

Cahier(「超越」と「虚無」に関する断片)

*三島由紀夫の文業を「プラトニズムとニヒリズムの相剋」として読解すること、これが近頃、私の脳裡を去来する個人的読解のプログラムである。 こうした見取り図は、決して私の創見ではない。近年では大澤真幸氏が『三島由紀夫 ふたつの謎』(集英社新書 2…

Cahier(半端者の感慨)

*小説を書いたり、読書感想文を書いたり、日々曖昧に道筋の揺れ動く暮らしである。小説を書き出すと、直ぐに自分の才能の乏しさに思い当って匙を投げたくなるし、読書感想文ばかり綴っていても、無益な抽象的遊戯に溺れているようで、気が滅入る。気に入ら…

Cahier(プラトンに関する断片)

*プラトンの哲学は、感覚的な認識の彼方に存在する事物の「実相」(idea)を把握することに至高の意義を見出した。それは感覚によって得られる諸々の認識が、宿命的な不完全さを内包している為に、決して事物の「実相」に到達し得ない構造的限界を孕んでいる…

Cahier(他者の精神を「読む」こと)

*小説を読みこなすこと、他人の拵えた精妙な綴織つづれおりのような文章を丁寧に読んで、その構造や絡繰からくりを見究めること、その難しさを日々手酷く痛感している。三島由紀夫の厖大な文業を渉猟する旅路に出掛けて早くも二年近い日月が経つが、理解は…

Cahier(批評家の仕事)

*過日、たまたま青空文庫で夏目漱石の「作物の批評」という古めかしい文章を読んだ。 漱石の文章は今から百年前に綴られたもので、しかも英文学と漢籍の分厚い素養がベースになっているから、現代の平均的日本人の眼には、如何にも堅苦しく難解な措辞のよう…

Cahier(恋情の力学・論客の実存)

*引き続き、バンジャマン・コンスタンの高名な恋愛小説『アドルフ』(光文社古典新訳文庫)を読んでいる。恋心という感情の力学的な構造を鮮明に描き出すコンスタンの筆致は、性急なほどに簡明で合理的である。この作品に備わった、身も蓋もない冷徹な大人…

Cahier(台風・人災・不測)

*昨夜は酷い雨風の音でまともに眠れなかった。夜中に雨戸の揺れる音と吹き荒ぶ風の唸り声で眼を覚まし、一旦は寝入ったものの、明け方に台風が千葉市へ上陸して、騒音で再び揺り起こされた。今まで経験したことのない激越な暴風雨である。電車は軒並み運休…

Cahier(雑文の区画整理)

*自作の小説を「カクヨム」に移管した上で続きを書いたり推敲したりしている関係で、このブログから小説作品と、それに関連する幾つかの記事を纏めてバッサリと削除した。合計すれば二〇〇件ほどの分量となる。随分とスリムな体形を恢復したような気分で、…

Cahier(作り出すこと / 元に戻すこと)

*最近は専ら「カクヨム」というサイトで、自作の小説を書き綴ることに熱中している。それ自体は案外愉しく、それなりに夢中にはなっているのだが、私の悪い癖で、時折虚無の隙間風が胸底を駆け抜ける。自分は本当に小説を書きたいと考えているのだろうか、…

Cahier(批評から創造へ)

*最近「カクヨム」というサイトに自作の小説を投稿している。今は未だ、書きかけのまま眠っていた作品を電子的な筐底から埃を払って取り出し、焼き直しに明け暮れている段階だが、在庫が払底すれば新たな作品を書く積りである。 不意に何故、小説を書くこと…

Cahier(宿命と覚悟)

*来月になれば、このブログを書き始めてから四年の歳月を閲することとなる。四年というのは案外大した長さではないかと思う。新生児と四歳児では、人間としての諸機能が段違いに異なる。新卒で入社した世間知らずの若人も、四年も働けば一応は一人前の面構…

Cahier(創造と管理)

*働きながら、日々考える。それが人間の普通の暮らしである。仕事というものは、殆ど総ての人間が関わりを持つ普遍的な営為で、その形態は歴史的状況や環境の強いる条件に応じて数多の変遷を重ねてきたけれども、それが人間の生存の中核を占めるものである…

Cahier(「共感」の超越)

*「共感」によって基礎付けられた紐帯は、狭隘な範囲に限って成立する。言い換えれば、感覚や思想や信条や文化に就いて、一定の同質性が保持されている領域においてのみ、辛うじて成立する危うい均衡の所産である。 この「共感」の最も典型的な実例は「家族…