サラダ坊主日記

「この味がいいね」と君が言ったのはお世辞だったねサラダ記念日

蒼いプライド、路地裏のヒロイズム BUMP OF CHICKEN 「K」

 音楽について語ることは酷く難しい。それは言葉について言葉で語る文学論とは異質な、異次元の難しさである。音楽は確かに何らかの意味を宿し、それによって私たちの心身に訴えかける非言語的な力を宿している。だが、それを「言葉」に翻訳して語り切ることは不可能に等しい。そもそも音楽の内実に関して何らかの論証を試みること自体、最初から無謀な挑戦に他ならないのだ。

 以前にNHKで放映されていた「亀田音楽専門学校」のように、作曲や編曲、演奏に通暁した専門家であるならば、例えば譜面やコードなどの一つ一つを具体的な情景や印象や効果に置き換えて説明することも可能だろう。しかし私のような門外漢が音楽について語っても、そこに普遍性や客観性を発現させることは不可能なのだ。だが、それは若しかすると「言葉で語ること」そのものに附随する困難な事象なのかもしれない。「言語」は常に不完全なデジタルの符号であり、そこに歴史的な手垢が付着していたとしても、音楽のような肉体性を持つことはない。いや、それさえ本当は疑わしいのだ。「言葉」が「音楽」のように肉体性を持ち得ないというのは真実だろうか? 仮に「言葉」が肉体性を持たないのなら、現実とは違って「言葉」はもっと普遍的な透明さを、アクリル樹脂のような簡明さをいかなる時でも保ち続けられるのではないか?

 恐らく「言葉」は私たちの脳や肉体に自覚し難いほどの深さで陥入しているに違いない。音楽を聴き、絵画を眺めるように、私たちは言葉を取引することに慣れ切っている。だが、どんなジャンルに関しても共通して言えることは、それらの感覚的な行為には技術的な修練が必要であるということだ。人間の肉体的な官能は、それぞれの特性に従って、独特の錬成を経ることで感度を向上させ、その到達し得る「境涯」の水準を無際限に高めていく。それは言葉でも音楽でも変わらない。或いは、言葉も音楽も等しく原始的な「音声」から派生したものであろうという素朴な見解を信じるならば、両者の見た目の異質さに拘って、その根源的な共通性を軽視するのは妥当な判断ではないということになる。

 長々と抽象的な駄弁を列ねてきたが、要するに思い切って「音楽を語る」という行為に挑戦してみようと考えたというだけの話だ。無論、門外漢であり、楽譜も読めなければ楽器を弾くことも出来ず、世に濫れ返る音楽好きの方々から見れば目糞にも劣るような存在である私が、音楽に関して何か有意義なことが綴れるとは思っていない。単にこれは自分自身の「書く力」を押し広げるためのささやかな修行の一環である。だったら、訳の分からない前置きを省いてさっさと本題に入ればいいと思われるかもしれないが、それは「言葉の肉体性」への無知に由来する乱暴な叱声として斥けねばならない。

 漸く本題に入る。今回取り上げるのはBUMP OF CHICKENの名曲「K」である。

 私がこの曲を初めて聞いたのは中学三年生の頃であった。松戸駅のプラーレというビルに入っていた新星堂(今は書店に鞍替えしていると思う)というCDショップで、偶然試聴したのだ。それまで私は彼らの存在について完全なる無知であった。当時も今も、世間並み或いはそれ以下の音楽的教養しか持ち合わせていない私が、メジャーデビュー以前の「天体観測」さえ発表していない時期の彼らの活動を把握している訳がない。だから私は、一切の先入観と無縁の状態で、店員の選んだおすすめのアルバム「THE LIVING DEAD」の収録曲「K」を聴いたのだった。

 今になって思えば、何故当時の自分の精神があの陰気な曲に劇しく感応したのか、生々しい実感としては理解出来ないような気がする。過去の自分と現在の自分とは、同じアイデンティティを共有していたとしても、環境や経験の違いから精神の「組成」が著しく変容してしまっているから、たとえ想像的にでも、当時の自分のリアルな感情を脳内に再現してみることは出来ない。だが、この楽曲に充満している「追い詰められた弱者の孤独」と「その孤独によって醗酵させられた高潔なプライド」のようなものは、思春期の真っ盛りで自分自身の存在を持て余していた頃の、無力で青臭い私の心象風景に見事に適合していたのだろう。黒猫と若い絵描きの交友、約束、迫害、それに負けない勇気。それが藤原基央の少ししゃがれたような、静謐でありながら爆発的な力を潜在させた歌声に乗って放射されるとき、私の魂は間違いなく震撼した。その生々しい感動の断片だけは今も、私の精神に刺青のように刻まれている。

 これらの観念は音楽とは無関係な「文学的要素」に対する感想でしかないと、本格派の音楽好きは指摘するかもしれない。だが、音楽に乗せて言葉を歌い上げることが「楽曲の構造」として一般的に是認されている以上、両者を切り分けて論じるのは無益な話だ。結局のところ、重要なのは歌詞そのものでもリズムやメロディの構造でもなく、そこから放射され、鑑賞者の中に生み出される「感興」の内実について考えてみることだ。音楽そのものの構造を追究しても意味がない。音楽の価値は、それが人間によって創成され享受されるということのなかに、その根拠を有しているのである。

 時に「厨二病の王様」のような見方をされることもある彼らの音楽には確かに、十代の少年少女のような幼稚なヒロイズムがあり、その高潔さは時に滑稽なほど純粋である。だが、それを「若気の至り」としてカテゴライズし、嘲笑的に廃棄するのは単なる音楽的不感症の反映に過ぎない。そのヒロイズムの切実さ、そして持続的な進化は、彼らの「蒼いプライド」が一過性の感染症ではなく「思想」の問題であることを告げている。抑圧され、迫害される状況においても「個人的な信念」を貫徹することの重要性は、十代の少年少女にとってのみ、価値のある理念だとは言えない。草臥れた変節漢の大人にとっても、その目映さは生きることの「規範」として作用し得る。成熟が倫理的な重要性を有していることは論を俟たないが、その成熟の内実に関する峻険な批評性を忘れてしまえば、成熟は単なる「老害」へと堕落するだろう。そのとき、私たちは病的な自意識に苦しむ若者の不幸を「墓標」のように遠ざけるしかないが、その嘲弄と白眼視が私たち自身の不幸を帳消しにしてくれる訳ではない。

 追い詰められた人間の懸命な抵抗が、たとえ失敗に終わったとしても、勇者として埋葬してくれる誰かが存在する。こういう「希望」と「理想」を首尾一貫した物語のようにありありとイメージして歌い切れる音楽家に、私たちはいつでも出会えるという訳ではないのだ。だとしたら、その僥倖を祝福するために、このような駄文を書き連ねるのも強ち無益とは言い切れないのではないだろうか。

THE LIVING DEAD

THE LIVING DEAD