光と影の叙事詩 「ファイナルファンタジーⅦ」 2 ゲーム性を損なうほどのグラフィック志向
どうもこんばんは、サラダ坊主です。
昨日のエントリーの続きを書きます。
長い長い前置きで終わってしまったのですが、それを踏み台として「FFⅦ」について思うところを書かせていただきます。
私は「FFⅦ」を傑作と信じて疑わないのですが、それはこの作品がシリーズの歴史において「集大成的な洗練された完成度」へ達しているという意味ではありません。色々な意味で、この作品は未完成であり、随所に不完全な要素が見られます。スーパーファミコンからプレイステーションにプラットフォームを移した第一作ということで、開発陣も相当に気合が入っていたのでしょう。あらゆることを詰め込もうとした結果、作品の構造は畸形的に成長し、歪んでしまったのです。完成度という点でいえば、私は「FFⅩ」の方が遥かに優れていると思います。
たとえば、この作品の画面の操作性の悪さは尋常じゃありません。フィールドマップはまだしも、街やダンジョンのグラフィックは、へたくそなポリゴンキャラクターを除いて、非常に精緻な書き込みがなされた美麗なものであり、しかもカメラアングルも実に多様で、2D時代の「ドラクエ」のような平面的俯瞰性の対極に位置しています。どこが出口なのか分からず、どこから登ればいいかも分からないマップの構造は、これが「ゲーム」であることを失念してしまっているかのような印象さえ受けます。
コスモキャニオンなんか、遠近感すらよく分からなくなりませんか? 余りにキャラクターが小さ過ぎて追いかけるのも大変です。インターナショナル版では出入り口にマークが出るのでまだマシですが、あのレンダリング的な画面でキャラクターを操作するのは骨が折れます。
しかし、しかしです。このような野心的な「グラフィック志向」、それこそ「ゲーム性」を深く損なうほどの「精緻な画面への執着」は、結果としてRPGの世界に大きなインパクトを与えました。無論、テクノロジーの進化によって追い越されてしまった部分は多々ありますが(キャラクターのカクカクっぷりはすごいですよね。ムービーのクオリティも「FFⅧ」で呆気なく乗り超えられてしまいました)、それでもあの多彩なカメラワークと、何より光と影のコントラストの使い方など、本作品の野心的なアートディレクションは、FFの歴史に巨大な足跡を残しています。
そして、この精緻なグラフィック志向は、作品の「世界観」を表現するのに強力な効果を発揮しています。プレイした経験をお持ちの方はよく御存知だと思いますが、「FFⅦ」は実に陰気でミステリアスな筋書きです。終盤のまとめ方は例によって力業でしたが、ミッドガルの一連のシーンなど(汚れたピザの下の七番街とか)、ああいう社会派的な描写は「古き良きRPG」には見られないものです。魔晄エネルギーと神羅カンパニーの設定とか、思い切り「環境問題」を想起させますし、魔晄炉なんて原子炉のメタファーにしか見えません。
そもそも、この作品では「フェイク」ということが重要な意味を持っています。クラウドのセルフイメージは捏造された「フェイク」ですし、各地に出没するセフィロスもことごとく「フェイク」です。神羅カンパニーが単なる電力会社であるというのも「フェイク」ですし、再建されニブルヘイムの街並みも住人も「フェイク」です。この世界では「陰謀論的思考」が実に根強く息づいています。
「真実」を問うということは、RPGに限らず、あらゆる物語に通じる古典的な定型です。それは、悪い魔王を倒すという明確な目的に基づいた謎解きとも違います。そもそもの目的自体が「フェイク」であったという転倒を、この作品はコアとして含んでいます。「目的」さえも「フェイク」であるという、物語の多重的な構造と「脱臼」は、いったい何故導入されたのでしょうか。
「フェイク」であることは、それとは別の「オリジナル」が存在するということを意味しています。その「オリジナル」への強い憧れが「フェイク」を生み出すのは、「オリジナル」が堪えがたいほどの「真実」を表示しているからです。言い換えれば、「フェイク」が導入されるのはそれが「堪えがたい記憶」「トラウマ的な経験」を蔽い隠すからです。その「フェイク」を剥ぎ取って「オリジナル」へ到達する為に、物語は非常に長い紆余曲折を辿ります。
絶えず書き換えられる可変的な「記憶」の構造によって隠された「オリジナル」へ辿り着くための長い旅路は、この世界が根本的に「フィクション」であるという認識に立脚しています。この「世界=フィクション」という認識は、言い換えるなら「リアルに見えること」を存立の条件として要求します。「FFⅦ」の過剰なグラフィック志向は、それが「リアルな虚構」を信じ込ませる為の装置として必要だからです。フェイクの世界には、表層の「精緻さ」以外に己の存立を支える根拠がありません。
「フェイク」を「リアル」と混同させることへの已み難い欲望は、作中の物語を貫いている「フェイク」の重層的な構成と相関しています。言い換えれば、どれだけ「フェイク」でいられるかということが、物語の重要な動力源となっているのです。しかし、何故「フェイク」に憧れてしまうのでしょうか。それは「ファンタジー」という根源的なジャンルが本来的に備えている性質です。開発陣は、「これはフェイクである」という告知を排除した「完全なるフェイク」を創造することに執着しているように見えます。
また長くなりすぎました。次回へ続きます。
船橋サラダ坊主の戯言でした!
アルティメット ヒッツ ファイナルファンタジーVII インターナショナル
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2006/07/20
- メディア: Video Game
- 購入: 11人 クリック: 41回
- この商品を含むブログ (52件) を見る