サラダ坊主日記

「この味がいいね」と君が言ったのはお世辞だったねサラダ記念日

2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

詩作 「限りある者たち」

静けさの裏側にひそむ いくつかの しょうのない罪 それを重ねて 裏返して 火を点けたのだ 君たちはまだ何も学ばず それでも餓えることには熱心だ 先生は教卓の向こう側で 世界の落日をながめていた わたしたちの小さな背中には まるい肩胛骨が艶めいているば…

詩作 「とおとうみ」

遠い海から 吸い込まれるように この船縁へ 辿り着いた影 あなたは なかなか笑わなかった 古代の魚類のような面貌 世界史から 忘れ去られた 一幅の絵画 記念写真を 撮りましょうよ 忘れ難い夏の一日のために この束の間の閃光さえ 明日には朧げな記憶に変わ…

詩作 「魔法陣」

描かれたものは 黒い夢の続き なごり 静かにえぐられていく心臓の鼓動 その音の終わり 靴音を響かせて 暗黒街を往く 牙の伸びた犬の群れ 俺たちはいつも絡み合って転げまわる 毒蛇が門柱に縋りつき 東の空から 月が高速で落下する 俺たちはいつも絡み合って…

詩作 「ためらいがちに」

いつから 気づいたのでしょうか ずっと忘れていた とまどい 微かに記憶しています こういう風に 心を騒めかせる瞬間があることを ためらいがちに 名前を呼びます ぼんやりと眺めていた水槽の向こうに 細くてきれいな月が昇っていた 若気の至りという言葉が …

詩作 「ひび割れて」

ひび割れた空に 白く伸びる飛行機雲 雲の割れ目に 指を這わせて 望遠レンズを 覗いたような恋をしよう 音を立てて 騒がしい街角で 青く澄み渡った夏空の下で 音楽が聞こえる 懐かしい歌 懐かしい夢 なかなか届かないものは 思い出 感情 あるいはその輪郭 切…

「野卑」と「洗煉」の果てしなき往還 三島由紀夫「不満な女たち」

三島由紀夫の短篇小説「不満な女たち」(『岬にての物語』新潮文庫)に就いて書く。 この小説の随所に、意地悪な諧謔の響きが谺しているように感じられる。それを直ちに三島のミソジニー的な側面として指弾することは差し控えたい。この作品の主題を成すもの…

他者の「鏡面化」 三島由紀夫「椅子」

三島由紀夫の短篇小説「椅子」(『岬にての物語』新潮文庫)に就いて書く。 この自伝的な作品におけるキーワードが「呻吟しんぎんの快楽」であることは明瞭である。 呻吟は痛みの伝達の手段である。しかし呻き声を立てることで紛らわされている痛みというも…

Cahier(「超越」と「虚無」に関する断片)

*三島由紀夫の文業を「プラトニズムとニヒリズムの相剋」として読解すること、これが近頃、私の脳裡を去来する個人的読解のプログラムである。 こうした見取り図は、決して私の創見ではない。近年では大澤真幸氏が『三島由紀夫 ふたつの謎』(集英社新書 2…

「債務」としての「愛情」 三島由紀夫「牝犬」

三島由紀夫の短篇小説「牝犬」(『岬にての物語』新潮文庫)に就いて書く。 聊かシニカルな女誑しの若者に執着する未亡人の、法外な独占欲の顛末を描いた作者の意図が那辺にあるのか、明瞭な答えを弾き出すことは難しい。章子の異様な執着と嫉妬が、如何なる…

魂の闇、肉体の光 三島由紀夫「火山の休暇」

三島由紀夫の短篇小説「火山の休暇」(『岬にての物語』新潮文庫)に就いて書く。 「芸術」と「生活」との間に生じる乖離は、言い換えれば「認識」と「行為」との疎隔であり、矛盾である。この二元論的な図式は、プラトニックな意味での「実相」と「仮象」と…

「仮象」の舞台で、自在に踊れ 三島由紀夫「親切な機械」

三島由紀夫の短篇小説「親切な機械」(『岬にての物語』新潮文庫)に就いて書く。 三島由紀夫の文業は「プラトニズム」と「ニヒリズム」の双極に向かって引き裂かれている。これが近頃、私の抱懐している未成熟な見解である。プラトニズムは、世界の背後に超…

封鎖された未来、彼岸への跳躍 三島由紀夫「頭文字」

三島由紀夫の短篇小説「頭文字」(『岬にての物語』新潮文庫)に就いて書く。 この簡素な物語の構造は、直ちに読者の脳裡へ「春の雪」の有名な悲恋を甦らせるだろう。尤も、松枝清顕の綾倉聡子に対する屈折した恋情に比べれば、朝倉季信と千原渥子の関係は遥…

「超越」と「虚無」の相剋 中条省平「反=近代文学史」

引き続き、三島由紀夫に関する評論を渉猟している。今回は中条省平の『反=近代文学史』(中公文庫)に就いて書く。 中条氏は「三島由紀夫――〈外〉をめざす肉体」と題された本書の第七章において、三島由紀夫の文学に就いて論じている。 自己の不確かさに苦…

殉教者の欲望 澁澤龍彦「三島由紀夫おぼえがき」

引き続き、三島由紀夫に関する批評を渉猟している。今回は澁澤龍彦の『三島由紀夫おぼえがき』(中公文庫)に就いて書く。 大学時代に『偏愛的作家論』(河出文庫)を読んで目映い衝撃を受けて以来、私は澁澤龍彦を優れた批評家として敬愛してきた。彼の文章…

「理想」と「憂愁」の複合体 三浦雅士「距離の変容」

三島由紀夫に関する評論を書こうと思い立ち、それに伴って三島の作品のみならず、高名な論客による批評的な言及に就いても眼を通しておこうという考えの下に早速、三浦雅士の「距離の変容」(『メランコリーの水脈』講談社文芸文庫)と題された三島論を読み…

Cahier(半端者の感慨)

*小説を書いたり、読書感想文を書いたり、日々曖昧に道筋の揺れ動く暮らしである。小説を書き出すと、直ぐに自分の才能の乏しさに思い当って匙を投げたくなるし、読書感想文ばかり綴っていても、無益な抽象的遊戯に溺れているようで、気が滅入る。気に入ら…

「無垢」のフィルター、恩寵としての「情死」 三島由紀夫「岬にての物語」

三島由紀夫の短篇小説「岬にての物語」(『岬にての物語』新潮文庫)に就いて書く。 幼い少年の視線を通じて描かれた、この悲劇的な情死の物語は、例えば晩年の傑作「憂国」のように、当事者である若い男女に焦点を合わせていない。専ら少年の眼に映る風景が…

「いつわりならぬ実在」への憧憬と恐懼 三島由紀夫「苧菟と瑪耶」

三島由紀夫の短篇小説「苧菟おっとおと瑪耶まや」(『岬にての物語』新潮文庫)に就いて書く。 この作品は「花ざかりの森」同様、小説であるというよりは観念的な抒情詩に近い散文であり、尚且つ一個の作品として明確に離陸しているとは言い難い。一組の儚い…

サラダ坊主の推薦図書5選(三島由紀夫篇)

推薦人「サラダ坊主」の前口上 三島由紀夫の遺した夥しい数の小説を、今でも熱心に読み続けている人口がどれくらい存在するのか、その実数を審らかにする手段を私は持ち合わせていません。物故した作家としては例外的なほど、現在でも過半数の作品が現役の文…

Cahier(プラトンに関する断片)

*プラトンの哲学は、感覚的な認識の彼方に存在する事物の「実相」(idea)を把握することに至高の意義を見出した。それは感覚によって得られる諸々の認識が、宿命的な不完全さを内包している為に、決して事物の「実相」に到達し得ない構造的限界を孕んでいる…

プラトン「国家」に関する覚書 10

久々にプラトンの対話篇『国家』(岩波文庫)の続きを読んでいる。 プラトンは「哲学的素質」の特権的な価値と優越に関して、世俗的な誤解を排除する為に懇切な弁明を繰り返し試みている。その弁明を支える動機の淵源に、刑死した師父ソクラテスの面影が鎮座…

「怪奇」の蒼白い影絵 三島由紀夫「仲間」

三島由紀夫の短篇小説「仲間」(『殉教』新潮文庫)に就いて書く。 穏やかで柔らかい子供の眼差しを通じて語りながら、一抹の悪寒を読者の背筋へ忍び込ませる、この手慣れた粗描の掌編は、三島由紀夫という作家の技巧的な多様性を告げる簡素な証拠である。 …

Cahier(他者の精神を「読む」こと)

*小説を読みこなすこと、他人の拵えた精妙な綴織つづれおりのような文章を丁寧に読んで、その構造や絡繰からくりを見究めること、その難しさを日々手酷く痛感している。三島由紀夫の厖大な文業を渉猟する旅路に出掛けて早くも二年近い日月が経つが、理解は…

絢爛たる美的本質への回帰 三島由紀夫「孔雀」

三島由紀夫の短篇小説「孔雀」(『殉教』新潮文庫)に就いて書く。 作中で描かれる、美しいものを破壊しようとする奇態で危険な衝動は、即座に我々の記憶の裡に傑作「金閣寺」の面影を甦らせるだろう。 俗人の感情としては、美しいものは寧ろ厳密に保存され…

詩作 「ありふれた世界で」

こんなにも眩しく 輝くとは思ってもいなかった 世界の隙間から 幾つかの指が伸びる 音も立てずに 翅を震わせ あなたは蛍のように舞い散る 火花 赫い火花 こんなにも眩しく 光っている世界 眼差しが届かない 奥まった部屋の錠前 あなたの遺した手紙を無言で読…

詩作 「永春」

中学校の教室で あなたを見てから もう何年経つだろう 汚れた板張りの床 モップをすべらせながら あなたの飛ばした冗談に こころを掴まれたのはいつだろう 夏服のあなたは 白っぽいグラウンドにくっきりとした影を曳いて サッカーボールを追いかける 開いた…

詩作 「せんたくもの」

気温が上がらないので 洗濯物が乾かない じめじめと冷えているあなたのシャツ コーデュロイのズボン 麻のジャケット コットンの肌着 秋の穏やかな光 わたしは小さいころ 愚図な女の子だった あれから三十年近い月日が知らぬ間にながれた 靴音さえ聞こえぬ 忍…

詩作 「別れ話」

どこにでも ありふれている なんだか気づいたら面倒になっていたのだ 闇と光の境目はかすんでいる 私たちはそのあわいに佇み 行方の知れない船に乗る 食い違う心が数珠のようにつらなり 真昼の光に焼かれている 君は笑うことを忘れた 時の止まる音が聞こえる…

物語の「証人 / 承認」 三島由紀夫「三熊野詣」

三島由紀夫の短篇小説「三熊野詣みくまのもうで」(『殉教』新潮文庫)に就いて書く。 この独特で排他的な師弟愛、非対称的な愛情の光景を描き出した小説は、息苦しい関係を精細に掘り出しながらも、稀な性質の抒情を全篇に森閑と湛えて、他所では得難い風味…

美の仮構 三島由紀夫「スタア」

三島由紀夫の短篇小説「スタア」(『殉教』新潮文庫)に就いて書く。 この巧緻な佳品は『殉教』に収録された他の小説と同様に、三島的な主題が極めて鮮明な姿形で象嵌されている。「演劇的時間=日常的時間」及び「夭折=老醜」の対義的構図が、全篇を貫く主…