沙漠の景色、その独特な生理 サン=テグジュペリ「人間の土地」に関する読書メモ 1
サン=テグジュペリの「人間の土地」(新潮文庫・堀口大學訳)を少しずつ読んでいる。遅々として進まないが(一挙に読むには、言葉の意味を推し量るのに時間が掛かるのだ)、断片的に覚書を記しておこうと思う。
1939年にフランスで出版された、この稀有な書物は、飛行士として数々の世にも珍しい経験を積み重ねたサン=テグジュペリが、持ち前の思慮深く繊細な文才を用いて編み上げた、頗る美しい言葉の羅紗である。「星の王子さま」の名声ゆえに、作者のことを夢見がちで無害な童話作家のように誤認している読者も少なくないだろうが、彼の本懐は寧ろ「南方郵便機」から始まる一連の飛行家としての著作に存するのではないかと思う。実際、この「人間の土地」に収められた数多のメモワールは、極めて抒情的な筆致で綴られていながらも、その内容に関しては人間と世界を巡る残酷な真実に満ちている。当時の飛行士は、現代の旅客機を操るパイロットたちよりも遥かに苛烈で命知らずの境遇に置かれていた。その独特な境涯は殆ど、今日の宇宙飛行士たちに匹敵している。不時着や遭難は当たり前、現代のようにコンピュータで制御された種々の計器さえなく、頼りになるのは地上の目標物と夜空に浮かぶ星屑、途切れがちな無線の通信のみで、遥かな高空を旅するのである。そうした特殊な境遇の中で、作者が懐いた様々な感覚と思想は、頗る哲学的で、奥深い箴言に濫れている。無論、総ての飛行士が、自らの経験を宝珠の如き修辞の列なりに結晶させ得た訳ではない。極めて不可思議な運命に導かれ、飛行家と詩人という二つの異質な才能の形を、一つの肉体の内側に見事に共存させたサン=テグジュペリという不世出の人格だけが、幾つかの奇蹟的な著作を生み出すことに成功したのだ。
私が特に関心を惹かれたのは、サハラ砂漠に関する幾つかの挿話の群れである。彼の眼を通して語られる「沙漠」の風景、そこに息衝く人々の生態、異国の習俗は、恐らく現代に生きる凡庸な日本人である私に限らず、当時のフランス社会で生きていた人々にとっても、物珍しい奇態であったに違いない。だが、そういう目新しいジャーナリスティックな魅力だけが、この書物の価値を構成している訳ではない。
ときおり、黒人の奴隷が、戸口にうずくまって、夕風を味わっていることがある。この虜囚の重苦しい肉体の中には、思い出はもう上ってはこない。誘拐されたときのことも、いまのこの常闇の中に彼を突き落した男の、腕や、叫びや、拳骨を、わずかに思い出すにすぎない。そのとき以来、彼は盲人のように、流れののろいセネガルの川も、南部モロッコの白堊の市々も見ずに、聾者のように、なつかしい声も聞かずに、不思議な睡眠の中に落ちこんでゆきつつある。この黒人は不幸ではない、彼は障害者だ。ある日、この遊牧民の生活圏内に落ちこんで、彼らの移動に結びつけられ、一生のあいだ、彼らが砂漠に描く軌道につながれた彼に、爾来、その過去と、その家と、その妻子と、すべて彼のためには死人たちと同じほど死んでいるそれらのものと、どのような共通なものが残っていようぞ?
このように語るとき、サン=テグジュペリは、近代的な市民社会が準備した一般的な幸福論、ヒューマニスティックな正義など信用していない。彼は異国の社会で現実に営まれている身も蓋もない仕組みに、率直な眼差しを注いでいるだけだ。無論、そこから数多の教訓を引き出すことは充分に可能だろう。或いは、このような異国の習俗(=奴隷制)を近代的な幸福論の観点から、徹底的に論難することも容易であるだろう。だが、そんな弁舌に何の価値があるだろう? サン=テグジュペリは、いわば「異邦人」(アルベール・カミュ)として語っているのだ。二〇世紀前半のフランス人にとって、北部アフリカの現実は「辺境」であり、徹底的な「外部」であった筈だ。自ら異邦人として生きようとする衝動に駆られた者にとって、辺境の習俗は批判すべき害悪ではなく、寧ろ一つの美しく崇高な「栖」であったのではないかと思われる。