サラダ坊主日記

「この味がいいね」と君が言ったのはお世辞だったねサラダ記念日

「中央集権」を拒絶する風土 佐藤進一「日本の中世国家」 2

 佐藤進一の『日本の中世国家』(岩波文庫)に就いて書く。

 治承・寿永の苛烈な内乱を経て東国に誕生した鎌倉幕府は、王朝期における官職の「家職化」という傾向の新たな展開、その画期的な帰結であると言えるだろう。天皇を頂点とする日本の国政の体系は、少なくとも中国に倣って律令制が発布された当時は、成文法に基づいた厳格な統属関係の運用を旨としていたが、時代が降り、律令の精神が形骸化するに連れて、純然たる上意下達の機能的機構は「氏族」或いは「家業」の論理によって蚕食されていくようになる。その傾向は、立法・行政・司法のあらゆる領域に共通して見出される重要な変貌の累積である。
 律令制の成文化された規定の数々は、現場の論理に捻じ曲げられ、無数の曲解に蝕まれて、その権威の実効性を徐々に奪われていった。律令の見地から眺めれば特例に他ならない「令外官」の増大は、中国から齎された「律令」の論理と、日本の社会的現実との齟齬の存在を明瞭に示唆している。「律令」の論理は、本来であるならば氏族的な「家業」の論理を否定するものである。絶大な権力を賦与された皇帝が、森羅万象を統御する為に編み出した独裁的な論理が「律令」であるとするならば、日本における「家業」の論理は、絶対的君主の権威に多方面から掣肘を加えるものである。言い換えれば、日本の社会的風土は、あらゆる土地とあらゆる氏族を統括する一元的で綜合的な論理を好まないのである。
 極言すれば、天皇家でさえ「家職」或いは「家業」の観念から自由ではないように思われる。皇族と姻戚関係を結び、その権威を借用して自家の格式を高め、栄華を極めようとする公卿たちの常套を徴する限り、臣下であるべき彼らは実質的に、天皇の超越的な権威を信じていないように見えるのだ。彼らにとって皇室は隔絶した人々であるというより、最も優等な公卿とでも称すべき存在であって、両者の垣根は実質において相対的なものであったのではないか。北極星が不動の位置を占めるとしても、それが星辰の一種であることは疑いを容れない。従って、日本の国政は格式の様々な氏族=血縁的集団による協業によって営まれ、単一の絶対者が統治されるべき人民と直接的に結び付く中国的=儒教的=中央集権的なイデオロギーとしての「王土王民思想」には馴染まなかった。森羅万象が天皇の所有と支配に帰するのではなく、天皇天皇家の私領を有するだけで、天皇家の私領を国家の公領と同一視することは出来ない。言い換えれば、日本においては、単一の絶対的論理が万物を包摂するという考え方が受容され難いのである。
 そのように考えるならば、東国における鎌倉幕府の誕生、そして朝廷との相補的な共存の体制は、固より中央集権に馴染まない日本的な風土においては何ら奇異な現象であるとは言えないだろう。日本的な組織は「分権」が原則であり、派閥の内包は常態であり、派閥同士の政治的均衡を通じて組織の意思決定が為されるのは現代にも通じる歴史的宿痾であると思われる。単純化して言えば、日本的風土は「全体最適」という考え方を堅持し、それに基づいて判断したり行動したりすることが極めて不得手なのである。天皇の独裁的な権限に対する抑圧は、律令国家における太政官の強力な権限、或いは摂関家に代表される公卿たちの強固な政治的発言力など、様々な形式を伴って絶えず維持されている。それは日本的風土が「単一的論理による万物の包摂」を容認しないことの間接的な証拠である。そもそも、往古の政治家たちは専ら自らの属する氏族=血族の利益を最大化することに関心を持っており、日本という国家的枠組みに対する意識を備えること自体が稀であったのではないか。その原因は恐らく、日本人が「外夷」との政治的緊張に免疫を有していないことの裡に求められるだろう。異民族との絶えざる政治的緊張が、国民国家という意識を形成する基礎的な土壌であることは明瞭である。共通の敵が存在するとき、人々が紐帯を取り結ぶことは比較的容易い。若しも日本という国家が、例えば「元寇」に類する異国との政治的緊張に常時曝されていたとすれば、日本という「国家」の単位に基づいた広範な視野が涵養されたであろうし、異民族との交流が極めて盛んな環境であったとすれば、それらを包摂する超越的な論理の構築に重点が置かれたであろう。言い換えれば、日本において「単一的論理による万物の包摂」が容認されないのは、多様性の尊重という殊勝な御題目が崇拝されているからではなくて、そもそも自他を包摂する共通の基盤や土壌を想定する能力が薄弱であるからではないか。或いは「赤の他人」を屈服させることに関心を持たず、専ら「身内」を増殖させることだけに尽力する傾向が強いからではないか。
 「中央集権」という制度が成立する為には、前提として「家族」の論理を超越する視野が整備されていなければならない。或いは「家族」を「国家」や「公共」といった理念に拡張する論理が成立していなければならない。しかし、日本史における様々な事件の推移を観察する限り、国政の頂点に位置する天皇でさえも「家族」の論理、もっと具体化して言えば「血縁」の論理に基づいて、事物の理非を判定しているように思われる。例えば藤原氏が自家薬籠中の政治的手段とした「外戚」による栄達の方式は、血族を優遇するという極めて原始的な精神が国政の場において堂々と罷り通っていた事実を鮮明に証している。天皇の姻戚であることが政治的栄達を齎すという事実は、政務が能力によって営まれるのではなく、世襲の「家業」として執行されるという論理の介在を意味している。つまり、個人の能力の多寡を越えて、その家柄に繋がる者であるという宿命的資格が、何にも況して当人の政治的権威を保証するのである。その最も集約的な典型は正に天皇家であって、天皇天皇であることの理由は、当人の属人的資質ではなく、専ら「血統」に由来している。数多の公卿たちは、こうした天皇家の「血統主義」を模倣し、自らの血統を皇室の血統と混ぜ合わせることで、その権威の余禄を享受した。中国においても皇帝の地位は世襲が原則であったが、他方では、儒教的な徳治主義に基づいた「易姓革命」の思想が存在し、皇帝の資質に重大な瑕疵が認められる場合には謀叛さえ正当化されたのである。
 鎌倉の首班たる源頼朝は、軍事を以て天皇に仕えることを「家業」とする者であり、平清盛の先例に倣って、武威を以て公卿の地位に列することに成功した稀有な人物であった。彼は武家の「棟梁」として数多の御家人を従え、彼らとの間に擬似的な家族としての主従関係を締結した。尚且つ、自らの血統に備わる権威を盤石のものとする為に、娘の入内を計画した。つまり、鎌倉幕府と呼ばれる東国の重要な政治的勢力もまた、血族の論理に従い、その利益を最大化することに価値を置いていたのである。
 しかし不幸にも、三代将軍実朝の暗殺によって頼朝の嫡流は断絶し、代わって執権の北条氏が東国の首班たる地位を襲った。その後の北条氏の専横は広く知られる通りである(尤も、北条氏が特別に横暴だったという意味ではない)。ところが、北条氏は決して頼朝の嫡流が三代に亘って受け継いできた征夷大将軍の地位を簒奪した訳ではなかった。承久の乱において後鳥羽院を配流した後も、北条氏の得宗天皇として登極することはなかった。こうした事実は「家門」と「官職」との緊密な癒合を傍証するものではないだろうか。明の太祖朱元璋が、貧農の子として生まれながら乱世を制して至尊の地位に昇り詰めた「易姓革命」の論理は、日本では容易に適用されないのである。つまり「天皇」という「官職」は「血統」以外の根拠を持たず、如何なる徳性や資質に恵まれた人物であっても、その称号を勝ち得ることは不可能なのだ。否、厳密に言えば、そのような簒奪の営為は無益なのである。権威の源泉は「天皇」の称号そのものに存するのではなく、専ら「天皇」の「血統」であるからだ。称号そのものが価値を有するのであれば、天皇家家督である上皇が政務を主宰する中世の「院政」は決して正当化されないだろう。「院政」の定着は、皇室における「家族」の論理の明瞭な顕在化に等しい。「天皇」は皇室の「家業」であり、ここにおいても一種の「官司請負制」が貫かれているのである。要約すれば、少なくとも中世期の日本は究極の「分業社会」であり、国政の頂点に位置する天皇でさえも「分業」の担い手に他ならない。尚且つ、その分業は能力などの属人的資質ではなく、専ら当人の帰属する「血統=氏族=家門」に基づいて賦課される。「血縁」と「姻戚」によって織り成された「家族」の論理が、社会的分業と密接に癒合することで、中世期の日本社会は組み立てられていたのである。

日本の中世国家 (岩波文庫)

日本の中世国家 (岩波文庫)