サラダ坊主日記

「この味がいいね」と君が言ったのはお世辞だったねサラダ記念日

恋することは愛することと重ならない 1

 「恋愛」と「結婚」を一体的なものと看做す価値観は、それほど歴史の長いものではない。江戸時代の日本においては、未婚の男女の間で行われる性交は「不義密通」として断罪の対象であった。言い換えれば「自由恋愛」という観念は聊かも公共の標準ではなかった。

 結婚の本源的な機能が「生殖」にあることは明らかである。子供を産み、養育して、家産を継承させ、延いては社会全体を存続させるということが、その伝統的な企図である。「家庭」という単位を維持する上で「結婚」というプロセスは不可避のものであったから、世の中には「結婚」に対する同調圧力が恐らく現代よりも遥かに根強く瀰漫していたに違いないと思われる。「仲人」や「御見合い」といった文化が広範に存在していたことも、その事実を傍証している。これらの御節介な制度は、自発的に異性を求めようとしない人々を、半ば強引に「家庭」という匣へ押し込んでしまう機能を備えている。言い換えれば「結婚」という営為は、個人の感情よりも優先されるべき公共の義務であったのだ。異性との交流が不得手であろうとなかろうと、配偶者を得ることは万人に課せられた責務だったのである。

 しかしながら「個人の権利の尊重」という近代的な理想は、旧弊な「結婚」の制度にも深刻な影響を及ぼした。あらゆる分野に押し寄せる「自由化」の趨勢は、当然のことながら「結婚」の抑圧的な性質を批判するようになったのである。当事者同士の合意ではなく、親同士の交渉や第三者の仲介で成り立つ「結婚」の非人道的な性質を批判することが「正義である」と認知されるようになったのである。敗戦の後に公布された新たな日本国憲法は、結婚の根拠を「両性の合意」に求めている。つまり、結婚するかどうか、誰を伴侶に選ぶかということは、当事者の主体的な判断に一任するという社会的合意が打ち出されたのである。この間の消息は「結婚の自由主義化」と言い換えても差し支えない。

 伴侶の選択のみならず、そもそも結婚したり子供を持ったりすること自体が「個人の判断」によって決められるようになったことは、明らかに文化的な進歩である。他人に隷従するのではなく、自分自身の頭で物事を考え、行動を決定し、その責任を負うという自由主義的な原則は、人類の発展に欠かせない美徳であるからだ。けれども、こうした自由主義化の風潮は同時に、結婚に関する新たな困難を生み出した。それはかつて結婚が義務であった時代に生じていた抑圧的な困難とは異質な問題を孕んでいる。

 愛のない相手との婚姻を強いられ、離婚も儘ならないとか、或いは不妊であることを理由に離縁されたとか、こうした類の困難は「結婚が社会的義務であり、個人の選択する余地のないもの」であった時代には全国的に頻発していただろうと思われる。当時の結婚は、当事者間の幸福に資する為に営まれるものではなく、家庭や地域の共同体を存続させる為の社会的責務であったから、愛情のない結婚が成立することは珍しくなく、寧ろ入籍の段階では愛情の有無など問題にもならなかったのではないかと思われる。人間の好悪の感情は極めて曖昧で流動的なものであるから、そんな頼りない根拠を社会的責務の基盤に据えるべきではないという考えも根強かっただろう。一つ屋根の下で、相互扶助の精神を以て暮らしている裡に、何れは愛情も生まれるだろうという楽観的な見通しの下に、社会は若者たちの強制的な結婚を推進したのである。

 自由主義化の推進は、咬み砕いて言えば「個人の我儘を許容する」社会の構築ということである。当人の主体的な判断が、社会や組織の都合よりも優先され、尊重されるのが自由主義的な社会の特質である。その弛まぬ思想的宣伝の努力が、未婚率の上昇、離婚件数の増加、少子化核家族化、晩婚化といった成果に結実しつつあることは明瞭である。これらの現象は、我々の社会の合意や方針に叛いて顕在化しつつあるのではなく、自由主義的理念の齎す必然的帰結なのである。若しもこうした現象を悪しき風潮と捉えて是正の方策を講じるのならば、我々は先ず「結婚の義務化」から着手せねばならない。しかし、そうした旧弊で反動的な政策が受け容れられるとは考え難いし、そうした対策は、そもそも何故「自由主義」が重んじられてきたのかという歴史的経緯を黙殺することに等しい。「主体性の確立」や「自己決定の尊重」は、万人の幸福の確立を目指して掲げられた大義である。その重要性や意義を閑却して、盲目的に旧習へ復するのは蒙昧な判断であると言わざるを得ない。寧ろ我々は、この風潮を尖鋭化することによって、過渡期の困難を解決に導かねばならないだろう。

 「恋愛結婚」という理念は、両性の合意に基づかない他律的な結婚への批判的視座として生み出されたものである。それは自由意志に基づく「恋愛」と、社会的義務としての「結婚」を一体的に運用しようとする価値観に基づいている。言い換えれば、社会は「結婚」の定義を「他者に強いられるもの」から「自ら望むもの」へ切り替えようと企ててきたのだ。けれども本来、両者は「水と油」なのである。自由意志としての「恋愛感情」を以て「結婚」という社会的責務(それは数十年間という生身の人間にとっては殆ど「永遠」に等しい長期間に亘って継続されるべきものである)の基礎に据えるという論理は、冷静に考えるならば不可能な事態なのだ。数十年間の長期に亘って、自己の感情を一定の温度と形態に保持することが可能な人間が実在するだろうか?

 「強いられた結婚」という観念は今日、自由主義的な理念から眺めるならば一つの「悪徳」であり、その「悪徳」を絶ち切る為に「離婚」を選択することは寧ろ勇敢な「美徳」であるかのように看做されている。「自ら望むもの」としての結婚が推奨される時代において「他者に強いられるもの」としての結婚に挺身することは、不幸な悲劇なのである。誰しも不幸よりは幸福を求める。結果として吹聴される「望まない結婚は廃絶されねばならない」というラディカリズムは、そもそも「結婚」という法律的制度の趣旨に合致しない。こうした課題は恐らく「恋愛結婚」という現代的なイデオロギーの裡に内在している。つまり「恋愛」と「結婚」を混同する素朴な御伽噺によって、我々の精神は度し難い混乱の深淵へ追い込まれているのである。「恋愛したい」という感情と「結婚したい」という感情は相互に異質で、両者の目指すところは必ずしも重なり合わない。「望まぬ恋愛」はナンセンスだが、「望まぬ結婚」は有り得るし、しかもそれは必ずしも不幸に帰結するとは限らないのである。

 恋愛感情は個人の自発的な感情であり、それが巧妙な錯覚であったとしても、他人に強いられたものではないということは大前提である。言い換えれば、恋愛感情は自分自身によっても他者によっても制御されない。つまり「望まぬ恋愛」という観念は定義上、成立し得ないのである。どんなに禍々しい相手に報われぬ慕情を寄せたとしても、恋に落ちたのならば、それは自己にとって「望ましい恋愛」なのだ。そして、こうした制御し難い感情を「結婚」の根底に据えることの危険と愚かしさを、我々は人生の早い段階で適切に学習しなければならない。「崇高な恋愛」というものは有り得ない。それは流行性感冒のようなもので、如何に真摯な情熱に裏打ちされていたとしても、一過性の症状であり、然るべき期間を経過すれば必ず「平熱」に復帰するのである。

 そして「結婚」はそもそも「平熱」で取り組むべき公共の責務である。一過性の感情で「結婚」に同意することは不誠実な選択である。ロマンティックなプロポーズで舞い上がりながら軽率に許諾を与えるべき事案ではない。結婚指環の輝きに酔い痴れて、夢見心地で判子を捺すべき事柄ではない。譫言と悪寒に苛まれる「高熱」の状態で「結婚」の理想的な幻影に見蕩れてしまったら、数十年間も持続する「平熱」の日々を淡々と受け容れることは困難だろう。「平熱」に復した伴侶を「愛情の消滅」として難詰するのは不当な誹謗である。寧ろ相手の「平熱」を「健康の象徴」として祝福すべきである。そして「高熱」に憧れる自己の奇癖を恥じるべきである。