サラダ坊主日記

「この味がいいね」と君が言ったのはお世辞だったねサラダ記念日

ショーペンハウアー「幸福について」に関する覚書 9

 十九世紀ドイツの哲学者アルトゥール・ショーペンハウアーの『幸福について』(光文社古典新訳文庫)に就いて書く。

 楽観主義にうながされて、この真理を見誤ると、多くの不幸のもとになる。つまり苦悩がないと、その間じゅう、穏やかならぬ欲望のために、ありもしない幸福の幻想が本当らしく思われ、つられて、ついうっかりこれを追い求めてしまう。そうして、まぎれもない現実の苦痛をみずから招く。それから、軽率さゆえに失われた楽園のように、苦痛なき状態が今や過去のものとなり、もはや存在しないことを嘆くが、昔の状態に戻すのは、もはや徒な望みである。あたかも邪悪なデーモンがまやかしの幻影を用いて、最高の現実の幸福である苦痛なき状態から、たえず私たちをおびき出そうとしているかのようだ。(『幸福について』光文社古典新訳文庫 p.194)

 苦痛は積極的なものであり、具体的な現象に他ならないが、幸福は飽く迄も「苦痛の欠如」という形で消極的に享受されるべきものである。従って我々が幸福を実感する為には、相応の発達した知性による精緻な省察が不可欠である。幸福は実体を持たず、我々の感官や意識に向かって直截に訴え掛けるものではない。苦痛の享受には人並の肉体と意識が備わっていれば充分だが、幸福の享受には一定の知性の働きが要る。それゆえに我々は幸福の実体に就いて誤った幻想を懐き、愚行に走った結果として数々の現実的な苦痛を呼び込むこととなりがちである。

 仮に幸福が積極的なものであり、明瞭な実体を有する現象であるならば、その欠如した状態である「倦怠」は堪え難い不幸のように感じられて然るべきである。けれども、仮に幸福や享楽が実体的なものであるならば、それが必ず「苦痛の解消」という迂遠な過程を経由せねばならない理由は存在しない。苦痛と快楽は相互に独立した形で、無関係に生起すればいい。しかし実際には、我々の感じる快楽は相対的なものであり、何らかの苦痛が解消される過程で一時的に生起する現象に過ぎない。

 こうした議論は必ずしもショーペンハウアーの独創ではなく、例えば古代ギリシアの哲学者プラトンの対話篇にも、快苦の相対的な関係に就いての考察が含まれている。

 「ところで君は」とぼくは言った、「病人たちの言葉を思い出さないだろうか――彼らが病気に悩んでいるときに口にする言葉を?」

 「どのような?」

 「いわく、『健康であることほど快いものはない。だが病気になる前には、それが最も快いものだということに、自分は気づかずにいた』と」

 「そのことなら思い出します」と彼は答えた。

 「また、何かひどい苦痛に悩まされている人たちが、『苦痛の止むことほど快いことはない』と言うのを、君は聞かないだろうか?」

 「聞きます」

 「そして、思うに、ほかにもこれと似た多くの状態に人々が置かれることに、君は気づいているだろう。そのような場合、人々が苦しんでいるときに、最も快いこととして讃えるのは、苦しみがないこと、その種の苦しみの止んだ静止状態なのであって、積極的な悦楽ではけっしてないのだ」

 「それはきっと」と彼は言った。「そういう場合にはその静止状態が、実際に快く望ましいものとなるからなのでしょうね」

 「そうするとまた」とぼくは言った、「悦楽が止んだときにも、快楽の止んだその静止状態は、苦しいものであることになるだろう」

 「ええ、おそらく」と彼。

 「だとすれば、いまさっきわれわれが両方の中間にあると言っていたもの――静止状態――が、ときによって両方――快と苦――になるということになるだろう」

 「そのようですね」

 「しかし、どちらでもないものが両方どちらにもなるというようなことが、そもそもまた可能であろうか?」(プラトン『国家』岩波文庫 pp.308-309)

 プラトンは精密な論証を通じて、苦痛の欠如した状態としての「幸福」或いは「快楽」が相対的な要素に過ぎないこと、従って「幸福」或いは「快楽」の本質を成す条件を満たしていないことを浮き彫りにしている。場合によって「快楽」とも「苦痛」とも呼ばれ得るものを本質的な「快楽」と看做すのは正しい判断ではないとプラトンは論じる。それゆえ世俗的な意味における「幸福」は、誤解に充ちた幻想に過ぎないと判定される。彼の考えに従えば「真実の快楽」は「苦痛の結果として生じる快楽」とは厳密に区別されねばならないのである。

 「さあそれでは」とぼくは言った、「ここでひとつ、苦痛の結果として生じるのではないような快楽を見てくれたまえ。君がさし当っていま、ひょっとして、快楽とは苦痛の止むことであり、苦痛とは快楽の止むことであるというのが本来のあり方だというふうに、考えることのないようにね」(『国家』岩波文庫 p.310)

 プラトンによって明確に排撃された、このような考え方が、貪婪な享楽主義を培養する根源的な土壌であることは論を俟たない。「苦痛の解消」としての「快楽」と「快楽の消滅」としての「苦痛」との間を無限に往復する態度が、人間を破滅的な現実の深淵へ突き落とすのである。そしてプラトンは、こうした性質を有する「快苦」が肉体を経由して享受されるものであることを強調する。無論、プラトンは人間の本質を「肉体」ではなく「霊魂」の裡に見出している思想家であり、肉体的=感性的認識に対する根深い不信を隠さなかった人物である。ここから肉体的享楽を蔑視し、専ら「真理の把握」による「霊魂の充足」を目指す観想的な幸福論が析出される。こうした議論は、ショーペンハウアーが「知的生活」における「苦痛の関与しない快楽」を称揚したことと符節を合するものであると言えるだろう。相対的な苦楽に関する原則が適用されるのは専ら肉体的=感性的な領域であり、その領域に対する固執を放下しない限り、我々は実体を欠いた幸福や享楽に憧れて無窮の彷徨を強いられる境涯から脱することが出来ない。

 ショーペンハウアーは「幸福」は消極的な幻影に過ぎないが、「苦痛」は積極的な現実であると述べている。しかし、プラトンの考えでは「苦痛」もまた一つの幻影に過ぎない。それゆえ彼は純然たる知性的快楽、つまり「快苦」の流動的な混淆とは異なる次元の快楽へ親しむことを、崇高な倫理的美徳として称揚するのである。こうした考え方は、プラトンにおける「実在」と「現象」との絶対的な階級性に基づいている。プラトンは「不確かなもの」を徹底的に排除する作業を積み重ねて「真理」へ到達しようと試みた人物であるから、状況に応じて「快楽」にも「苦痛」にも転じ得るものに「本質」を見出すことは看過し難い謬見であると判定せざるを得なかったのではないか。尤も、プラトンのように肉体的=現象的な世界における禍福を黙殺することは、万人に適した態度であるとは言い難いだろう。

国家〈上〉 (岩波文庫)

国家〈上〉 (岩波文庫)

  • 作者:プラトン
  • 発売日: 1979/04/16
  • メディア: 文庫
 
国家〈下〉 (岩波文庫 青 601-8)

国家〈下〉 (岩波文庫 青 601-8)

  • 作者:プラトン
  • 発売日: 1979/06/18
  • メディア: 文庫
 

詩作 「refrain」

もう逢うことはできない
二度と重なることはない
想いは
摩天楼の彼方へ吸い込まれ
夜は一散に更けてゆく
流れ星は必ず堕ちる
天頂から 地平線の不明確な稜線の向こうへ
わたしたちの束の間の
禁じられた逢瀬は
ほろびた
墓標を築くことさえ
許されぬままに
終末の音楽を
寡黙な楽隊が奏している
わたしたちの束の間の
愛しさの氾濫は堰き止められた
人知れず流れる
暗渠のような恋路
わたしたちは後悔も悲しみも届かない場所で
追想の時間をおくる
告別式のような
儀式的な静寂の裡に
想い出の輪郭が
冷えびえと光っている
わたしたちは逢うことを禁じられた
それは社会的な迫害の対象に選ばれた
春の雪が降りしきるように
幻のような白さのなかで
あなたの肌が燦然と艶めく

もう逢うことは許されない
あまりに短すぎた情熱の時間の涯で
射竦められたように立ち止まり
残骸と化した絆の
灰白色の表面を見つめる
わたしたちには運命が手を貸さなかった
それは不適切なタイミングで
この現実の地表に
突然変異の種子のように芽吹き
案の定
育つひまもなく刈り取られて焼き払われた

育ててはいけないものを
育てた罪は重く
光りの射し込まない牢獄で
切断された心の部品が呻き続けている
わたしたちの適切ではない関係の
固有の汚濁
視野はふさがれる
光りの射さない世界にも愛情は存在し得る

詩作 「約束」

そもそもの始まりから
こうなることは知っていたでしょうと
大人びた世界が冷たく笑う
諭すふりをして
罰しているのだ
触れれば火傷するものを欲するのは
愚かな子供の習慣だと
世界は嘲るように
舌を鳴らす
わたしは半ば憤っている
そんなことは知っているさ
そんなことは知っている積りでいたさ

失われていく愛の痛みなら
心当たりがある
それに堪えて
再び立ち上がるための
知識だって持っている
けれど
引き裂かれることの痛みは知らなかった
愛して
愛されて
それでも別々の道を歩まなければならない
その苦しみは知らなかった
あなたの掠れた声が
この鼓膜を打ち鳴らす
わたしは
あなたを愛する資格を持たない
わたしには
他の人々への
責任があり
窓の外では
生ぬるい早春の雨が降っている
平静を取り戻すべきだと
束の間の情熱に引き摺られてはならないと
言い聞かせて
幾度
寝苦しい夜を踏み越えただろう
あなたの愛情を
求める資格もないのに
願いは叶えられて
むしろ見限られるよりも苦しい生き地獄に
わたしは水死体のように浮かんでいる

愛することが
罪になるという
不可解な暗がりで
わたしは何を信じればいいのか
逢わないことが二人のためだと
忘れてしまうことが
押し殺してしまうことが
未来のためだと
掠れた声で
自分自身を説得して
もう最後だと伝えたのに
別れ話のために
顔を合わせたはずなのに
その約束の
無味乾燥な白さ
わたしの心には
深紅の血が流れている
誓約書の白さを
ものすごい圧力で
濡らして
穢してしまう

わたしの心臓は
この皮膚の下にあり
たえず力強く脈打っていて
しかし
交わした約束には
二度と逢わないという約束には
裏切られた心臓の
聞こえない叫び声が
こだましている
なぜ
愛することが罰せられるのか
愛することが禁じられた場所で
わたしは醒めない夢を
じっと見つめていることしか出来ない

詩作 「逢瀬の歌」

耳鳴りのように
幻聴のように
あなたの声が
闇夜の底を跳梁する
わたしは何を求めているのか
手探りのまま 答えを探り当てることはない
幾度も幾度も問い返す
その感情の 精確な羅針盤について
あなたは言葉を濁すしかない
だって わたしには
帰るべき場所がある

仕事を終えた
夜の喧噪のなかで
何食わぬ顔で
わたしたちは人影の隙間を縫う
寝静まった街の
小さな暗がりに身を潜める
睦まじい栗鼠のように
すばやく
無遠慮な視線を掻い潜って
わたしたちは唇を合わせる
それは扇のように重ねられる
その先に待ち構えているものの姿を
冷静には見極められぬままに
孤独の温度計が
頻繁に上がったり下がったりする
その夜の連なりのなかで
わたしたちは仮初の関係を持つ
あらゆる関係は仮初のものだという
もっともらしい仮説を口ずさみながら

あらゆる関係が仮初のものならば
確かなものを求める
この切迫した心は矛盾している
わたしたちは自分自身の本音さえ
正しく見通す力を持たない
けれど
不確かなものを愛してはならない決まりはない
確かなものだけを愛することに退屈したせいで
こんな袋小路に
迷い込んだのだから
見え透いたものと
嘲る訳ではない
そう簡単に罵れるほど
軽いものではない
単調な日常の充溢は

だが
徐々に掠れて
擦り切れていく感情の乾燥を
いつまでも欺きつづけることは出来ないのだ
切実な情熱の価値を
遠い日々の忘れ物のように
どこかで失くした定期券のように
記憶の中心から排除する訳にはいかないのだ
もどかしくて
僅かな距離さえ奪い取らずにはおかない
あの燃え盛る愛情の旋律を
この躰に甦らせてしまったのならば
狡猾に
眠ってしまった振りは出来ない
あなたは距離を測りかねている
爪先で
境界線のありかを確認している
それは仕方のないことだ
それを飛び越えるには狂気が必要だから

だからこそ
世界は狂気を必要としているのだろう
繁華な街衢で
夜の灯りの狭間で
擦れ違うように手をつなぐ
アルコールのもたらす狂気が
わたしの観念に透明な擦過傷をきざむ
触れてはならないものに触れる指先
口に出してはならない言葉
わたしは狂気を必要としている
破れかかった垣根を
最後に踏み破るための勇気を

ネオンサインを頼りに
冷え切った夜道を歩く
わたしたちの焼けつくような鼓動
祈りにも似た心拍数の波動
越えてはならない境界線を
あやうい足取りで
踏み越えていく
わたしたちの眠れない夜
寝過ごしてはならない電車の警笛
わたしたちの重大な願い
静かに流れていく時間の
切迫した息づかい

膜が破れるように
清流が礫を押し流すように
その境界線の継ぎ目を
狙って
わたしは少し乱暴に手を伸ばした
わたしの内なる愛情が
劇しく露呈した
あなたは
恥じらいの内側に
閉じこもるふりをして
言葉では たしなめながら
無言のうちに許可を与えた
恩寵のように認められた許可が
わたしの情熱の禁令を解いた
愛しているという言い訳が
愛してはならないという倫理を殺した
殺された倫理の生温かい血糊が
床へ広がるホテルの一室で
わたしは
あなたの総てに慈愛を注いだ
いかなる警報も
濁った鼓膜を
揺さ振ることは出来ないのだ

詩作 「かくれんぼ」

隠れて
恋慕する
恋い慕う気持ちを静かに泡立たせる
君はあくまでも礼儀正しく
迂闊に踏み込んだりはしない
精妙に測られた
適切な距離のおかげで
視線が乱反射してしまう
何が真実なのか見えづらくなる
それが計算だと
決めつけるつもりもないけれど

君が見せる笑顔も
当たり障りのない冗談も
ほんのり香るアルコールの影響も
何もかも混ぜ合わせて
僕は一息に呑み込もうとする
抱えきれない言葉のいくつかを
無遠慮に鏤めてみたりして
静かに観察する
静かに距離を測り合う
東京タワーの橙色の明かりが
漆黒のアスファルト
道を刻む

どの角を曲がれば
この奇妙なバランスが変化するのか
次第に混み合っていく街路を
手を繋ぐタイミングさえ見失って
とりとめのない雑談だけで
なぜか決定打を欠いてしまう
君が敬語を崩さないからだろうか
その敬語の向こう側にある
生々しい鼓動の音だけを知りたいと願っているのに

酔いに任せて
奪ってしまった唇
柔らかい温もり
羞恥や疑念
僕たちの間の
掠れた双曲線
あと少しだけ
縮められたら
けれど
本当に触れてしまったら
失われてしまうものがある
積み重ねた歳月の隙間で
僕はうまく身動きがとれない

何が正論なのかは知っている
誰もが本来の幸福へ立ち戻れと
僕をはげしく説得するだろう
その叱声の予兆すら
この両耳に鳴り響いているというのに
本当は僕自身
気づいているのに
けれど
諦めなければならない理由が分からない
この生まれた感情の交錯の
美しく澄み切った響きを知りながら
ようやく手に届きそうな距離に訪れた
君の二つの瞳を間近に見つめながら
引き返す理由が
心を捕まえるはずもない

終わらない
かくれんぼに
いつか君が疲れてしまったら
そして
つないだ手を解くことに同意してしまったら
そういう陰気な夢想に
囚われない夜はないけれど
一瞬の過熱が
あらゆる懸念を揮発させる
この瞬間の目映い感情が
僕の背中に匕首を突き立てる

詩作 「野晒し」

息を吐くたびに
罅割れるような音が聞こえる
この陰気な肺臓をかかえて
幾千里も歩きとおして
一体何を希っているのやら
最初に掲げた旗の色は何だったのか
それさえ忘却の淵に沈めてしまったあとで
漸く辿り着いた
砂埃の舞い立つ
寂れた街角

俺は俺自身の魂のありかを探していた
気の狂いそうな満月の夜に
霜柱を 音を立てて踏みこわして
俺は幽鬼のような表情で
この果てしない道程を踏破した
俺の魂と
俺の眼球は
冴え渡る月の光を浴びて
今まさに燃え上がろうとしている
あの北極星
白い光にさえ
焔の指先が届いてしまいそうだ

鎖を引きずる
暗い革靴の音
打たれた鋲の
目覚めるような尖端
俺は俺の心臓に耳を傾けている
真実の叫び声を
すくい取っている
俺の魂の音楽は
夜空を焦がす紅蓮の虹となって
この静まり返った曠野に
闇の滴りの如く響き渡る
俺には信じ難いものだけが見える
この二つの
繊弱な眼球の表面に映りこむ

詩作 「わたしたちの落ち度」

何を代表したつもりだろうか
「わたしたち」という言葉で
罪深い愛情の免罪符を
それで購おうとしたのか
混乱する
あたまのなかで
何が確かなものなのか
それを精確に測定することはとても難しい
契約だけで人の心は縛れないし
決意だけで
時の試練に堪え抜くことは不可能に近い
そんなことは
つまり それらの一般的な知識は
もちろん理解していたつもりだったのだ
しかし
出会いは常に
衝突事故の横顔をたずさえている

誰かを愛することが
誰かを傷つけることと
表裏しているという現実に
私は幾度もぶつかってきた
その苦みと
裏腹の糖蜜の香りも知っていた
そうした矛盾と葛藤が
完璧な幸福を損ねることも
うっすらと察していた
けれども
魂は嘘を吐かない
悲しいほどに
魂は露わな真実の在処を告げる
愛情は併走している
二条の光芒を否定する科学的な真理を
踏み躙るように
心が枝分かれしていく
大き過ぎる泉から
水脈が幾重にも罅割れて広がっていくように
その度し難い分裂は
やはり
私の落ち度でしょうか
誰かが答えをくれると
信じている訳ではないけれど