プラトン「ラケス」に関する覚書
プラトンの初期対話篇の部類に属する『ラケス』(講談社学術文庫)を読了したので、簡潔に感想を認めておきたいと思います。
プラトンの遺した数多の対話篇の中でも、その経歴の初期に綴られた幾つかの作品は、相互に類似した構成上の特徴を有しています。ソクラテスと、作品毎に交代する異なる相手との間で繰り広げられる哲学的な対話は、或る特定の主題を巡って営まれるのですが、その対話の流れは概ね、素朴に信じ込まれている固定観念を論理的矛盾の極致に追い詰め、その妥当性を失効させるという手順を踏んでいます。しかも、その失効の後に、何らかの明瞭な解答がソクラテスの手で提示される訳ではありません。そもそもソクラテスは常に、対話を通じた探究の開始に先立って、これから論じられるべき主題に関して自分が無知であることを事前に宣言する習慣を持っています。そして常に対話の相手との協同の下に、哲学的探究へ踏み出すことを自らの思索における変わらぬ方針に据えています。従って彼の対話は、正解を知っている人間が無智な人間を論破するという性質を備えていません。彼の対話は恰かも、相手と共に無智の深淵へ沈没することを目的としているかのように見受けられます。
「ラケス」においても、登場する人々は「勇気」を巡って緻密な議論を交わしますが、その共同の探究は最終的に「勇気」に関する諸々の定義を悉く失効させて終幕を迎えます。奇妙なことに、ソクラテス的な探究は常に、事前の段階においては明確な定義を備えていると信じられていた事柄に就いて始まり、その終幕においては、必ず一切の定義の無効性を相互に共有するという帰結を迎えます。これは、彼の探究が無力なものであることを意味するのでしょうか? そうであるならば、プラトンの対話篇は悉く無意味な失敗の記録として灰燼に帰せられるべきでしょう。けれども、それは表層的な見方であると言えます。こうした探究の帰結は、つまり議論が解決し難い矛盾に陥り、所謂「アポリア」(aporia)の状態に到達するという帰結は、ソクラテス的な探究の意図の失錯ではなく、寧ろ所期の目標の実現であると看做すべきではないでしょうか?
こうした探究は「ソクラテスの弁明」において示された次のような認識及び動機に基づいて営まれているのだと考えられます。
しかしおそらく、皆さん、本当は神こそが知恵ある者なのであり、この神託では、人間的な知恵などというものも、ほとんどなににも値しない、とおっしゃっているのでしょう。そして神託は、このソクラテスについて語っているように見えても、実は私を例にして、私の名前をついでに使っているだけなのです。
ちょうどこう言っておられるように。
『人間たちよ、ソクラテスのように、知恵という点では真実にはなににも値しないと認識している者が、お前たちのうちでもっとも知恵ある者なのだ』と。
そうして私は、今もなお歩き回ってはこのことを探求し、神に従って、街の人であれ外国の人であれ、知恵があると私が思う人がいたらと探し求めているのです。そして、その人に知恵があると私に思われなかったら、神のお手伝いをして、知者ではないということを示すのです。(『ソクラテスの弁明』光文社古典新訳文庫 pp.36-37)
これは一般に「無知の知」と呼ばれる認識でしょう。何かを知っていると思い込んでいる者は、自分の無智を自覚している者に比べれば、知において劣っているというのが、ソクラテスの基本的な見解なのです。アポリアを目的とするソクラテス的探究は、この原則を踏まえて、相手の信憑を論理的対話を通じて打ち崩すという営為を反復します。それは無論、人間を謬見から解き放ち、本来の探究の可能性を開拓する為に必要な手続きなのですが、我々の社会が常に何らかの信憑に依拠して形成されるべきものである限り、ソクラテス的探究が権力者たちの瞋恚を購うのは必然的な帰結であると言えます。哲学の裡に、既成の権力や信念に対する叛逆の精神が、いわば普遍的な血脈として息衝いていることは、明確に理解されるべき重要な論点であるように思われます。
ところで、これは余談に類する話になりますが、ソクラテスの刑死は、イエス・キリストの刑死と類比的な事件であるように見えます。ソクラテスの弟子プラトンと、キリストの弟子パウロもまた、相互に類比的な存在であるように見えます。一般的にヨーロッパの文化には二つの重要な源流があり、一つは古代ギリシア及びローマに由来する「ヘレニズム」(Hellenism)の伝統、もう一つはユダヤの共同体に由来する「ヘブライズム」(Hebraism)の伝統であると言われています。ヨーロッパの巨大な文明の始原に、二つの「受難」(passion)が歴史的事実として存在するということは、重要な意味を含んでいるように感じられます。その正体を明瞭に名指し得るほどの知識と教養を生憎、私が身に着けていないことが残念です。